2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

海老江

海老江(大阪市福島区)第二次世界大戦時の大阪大空襲の被災を免れた地域で、戦前の長屋建築が多く残るまんがに出てきそうな佇まいのアパートや、関西ではあまり見かけない銅板葺きの長屋建築もあり、昭和の都市部の下町を味わうことが出来る大都市の1角なのに…

ユーユー梅屋

ユーユー梅屋(神奈川県平塚市)63年開業。開業時は梅屋百貨店だった本館地下は相鉄ローゼンが入居老朽化のため、9月末で本館を閉館(駅前館は継続営業)#りゅうせい商業施設訪問記 pic.twitter.com/PGlkBDPpLN — りゅうせい (@ryusei6021) 2022年8月23日

小田急百貨店新宿本店

小田急百貨店新宿本店(東京都新宿区)67年開業の駅直結型百貨店で、設計は新宿駅西口地下広場全体の設置にも携わった坂倉準三氏13Fのエレベータホールが豪華B1Fの地下食堂街は閉鎖されており訪問できず新宿駅西口再開発のため、9月末で閉店#りゅうせい商業施…

そごう大宮店

そごう大宮店(埼玉県さいたま市大宮区)大宮駅西口の区画整理の際に誘致され、87年に開業20年度の売上高は222億円で、埼玉県では2位バブル全盛期のスタンダードそごうと言えるような内外装回転レストランだった部分は婚活ラウンジや歯医者になっている#りゅう…

サンライズ・エクスプレス

サンライズ瀬戸号に乗車江戸からの離脱を宣言 pic.twitter.com/NJXeURtCok — りゅうせい (@ryusei6021) 2022年8月19日

高崎経済大学

異常な🤓を多数輩出して栄えた (@ 高崎経済大学 in 高崎市, 群馬県) https://t.co/7H7yb7jrff pic.twitter.com/iyjf7xAdhf — りゅうせい (@ryusei6021) 2022年8月19日

高島屋高崎店

高島屋高崎店(群馬県高崎市)高崎倉庫会社の要望により77年開業レンガ造りが特徴的スズランと違い、こちらは駅直結店内は賑わっており、地域1番店であることを実感#りゅうせい商業施設訪問記 pic.twitter.com/cX6MW8SEnN — りゅうせい (@ryusei6021) 2022年8…

スズラン百貨店高崎店

スズラン百貨店高崎店(群馬県高崎市)68年開業の老舗地場百貨店駐車場と繋がる連絡通路がオートスロープだったり、最近は激減した屋上遊園が現役であるなど、古き良き時代の百貨店の雰囲気が満載デパートの横にあるスズラン通りは完全にもぬけの殻#りゅうせい…

スズラン百貨店前橋店

スズラン百貨店前橋店(群馬県前橋市)62年開業の地場百貨店新館はB1と1Fのみの営業だが、本館は全フロア営業しており頑張っている屋上は開放されてないが、小さなゲームコーナーも群馬県県庁所在地唯一の百貨店#りゅうせい商業施設訪問記 pic.twitter.com/HpL…

丸広百貨店坂戸店

丸広百貨店坂戸店(埼玉県坂戸市)76年忠実屋坂戸店として開業し、94年ダイエーに転換されるも02年閉店。同年丸広百貨店に居抜き出店という経緯を持つ店内はていねいに改装され、にわかすぎて忠実屋やダイエーの痕跡を探し出せなかった(2枚目のタイルが唯一?)…

磯部温泉/小島屋旅館

磯部温泉(群馬県安中市)万治4(1661)年、地図に磯部温泉を表す印として♨️記号を用いたことから、♨️マーク発祥の地として知られている泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩強塩温泉時代の流れなのか、温泉街が寂れた印象を受けてしまった... pic.twitter.com/D…

臨江閣

臨江閣(群馬県前橋市)本館(2枚目)、別館(1枚目)、茶室からなる木造建築本館は明治17(1884)年に地元有志らの募金により迎賓館として建てられ、別館は明治43(1910)年に貴賓館として建てられた中は書院造の和室で構成され、外観にふさわしい気品と風格が備わっ…

群馬県庁/前橋市役所

群馬県庁舎99年竣工ぐんまちゃんの石像と国見がある pic.twitter.com/K9z3II3U1w — りゅうせい (@ryusei6021) 2022年8月21日 群馬県庁昭和庁舎(旧群馬県庁本庁舎)昭和3(1928)年竣工の近代建築で、設計は佐藤功一氏玄関のアーチ状の梁が重厚で美しい2階には群…

イトーヨーカドー柏店

イトーヨーカドー柏店(千葉県柏市)71年開業の古参店舗(店舗番号025) 1フロアの面積はそこまで広くはないが、7階建なので売り場面積は1万㎡を超えている店内は改装されており、そごうや高島屋、長崎屋等の激戦区で今なお営業が続いているのは繁盛の証であると…

ドン・キホーテ柏駅前店

ドン・キホーテ柏駅前店(千葉県柏市)67年に長崎屋柏店として開業し、08年に長崎屋として初めてドンキへ転換した店舗転換1号店で実験的な部分もあったのか、長崎屋時代の雰囲気が随所に残っている#りゅうせい商業施設訪問記 pic.twitter.com/Lm2jg2Wue5 — り…

そごう柏店跡/スカイプラザ

そごう柏店跡/スカイプラザ(千葉県柏市)73年に開業し、16年に閉店閉店前はそごうで回転レストランが営業している唯一の店舗だった本館は完全に閉鎖されており、現在はスカイプラザ(旧プラザ館)のみの営業#りゅうせい商業施設訪問記 pic.twitter.com/rKLOUPlb…

新所沢PARCO

新所沢PARCO(埼玉県所沢市)83年開業で、パルコ初の郊外型店舗PARCO館とLet's館の2館構成で、2館の間には立派な全蓋が通っており、当時人口が右肩上がりだった所沢市の開発に西武グループがかなり力を入れていたのではないかと推測再開発のため、24年2月末に…

イトーヨーカドー金町店

イトーヨーカドー金町店(東京都葛飾区)73年開店の古参店舗中は年季が入ってるものの、綺麗に保たれていた再開発のため9/4に閉店屋上には日本初の商業施設屋上教習所である、金町自動車教習所が営業している#りゅうせい商業施設訪問記 pic.twitter.com/RWoLSp…

霊波之光本部/ドムドム野田運河プラザ館店

本行程最重要鋲(中は撮影禁止) (@ 霊波之光 本部 in 野田市, 千葉県) https://t.co/qFjW69C0g3 pic.twitter.com/PcLFWpAsPb — りゅうせい (@ryusei6021) 2022年8月17日 ドムドム野田運河プラザ館店の制覇を宣言#りゅうせい商業施設訪問記#ドムさんぽ pic.twi…

東京理科大学 野田キャンパス

有望な理系人材を僻地に送り込むことで有名 (@ 東京理科大学 野田キャンパス in 野田市, 千葉県) https://t.co/5QJVOXY7eQ pic.twitter.com/8JwCYn9YQy — りゅうせい (@ryusei6021) 2022年8月17日

柏二番街商店会

柏二番街商店会(千葉県柏市)全蓋。覆われた pic.twitter.com/jXRRbmeOn2 — りゅうせい (@ryusei6021) 2022年8月20日

浜松アクトタワー

浜松アクトタワー(静岡県浜松市)貨物駅跡地を一体開発し、94年に開業した複合施設浜松に本社を置く"ヤマハ"にちなんでハーモニカがモチーフであり、静岡県で1番高い建物低層階がレストラン街、高層階がオフィスやホテルとなっている#りゅうせい商業施設訪問…

浜松城

浜松城(静岡県浜松市)今川貞相が築城した曳馬城を徳川家康が調略し、遠江進出の拠点としたとされている城歴代城主は要職に就くものが多く、出世城だったらしい pic.twitter.com/pPTUAATuL7 — りゅうせい (@ryusei6021) 2022年8月15日

掛川城/松本家住宅/大日本報徳社

豊臣家配下の山内一豊が心血を注いだ城。天守が工事中で入内できず... (@ 掛川城 in 掛川市, 静岡県) https://t.co/1l5TVX79Ck pic.twitter.com/ZixVOZoJ3S — りゅうせい (@ryusei6021) 2022年8月14日 掛川城御殿(静岡県掛川市)二の丸に建てられた江戸後期の…

おばまショッピングセンター

おばまショッピングセンター(福井県小浜市)76年開業で、小浜市唯一のGMS昭和時代の商業施設によく見られる吹き抜けと階段の意匠が素敵店内に薬屋や衣料品、ダイソー、近くにゲオや東京靴流通センターがあり、生活に必要な最低限は揃うと思われる#りゅうせい…

小浜市

小浜市旧若狭国の中心的な港町で、古くより大陸側にとっての玄関口として栄え、”海のある奈良”と称されるほど多くの神社仏閣がある駅前から3方向に雁木が伸びており優れていた pic.twitter.com/IbtaYzDGls — りゅうせい (@ryusei6021) 2022年8月7日 小浜のま…

熊川宿

熊川宿(福井県三方上中群若狭町)鯖などの水産物を近江、京都へ運ぶ鯖街道の宿場町として栄えた袖うだつと平入、格子戸は小浜西組でも見られたので、この地域の建物の特徴だと思われる4枚目は昭和15年に建てられたもと熊川村役場 pic.twitter.com/RCMHMiIrAh …

石田家住宅

石田家住宅(京都府南丹市美山町)縁桁に記された墨書より慶安3(1650)年に建てられたことが判明しており、建築年代が確認できる民家としては日本最古とされている”北山型”と呼ばれる茅葺屋根の農村民家で、当時の生活が伺える石田家は庄屋を務めていたらしい p…

美山町北集落

美山町北集落(京都府南丹市)。”美山かやぶきの里”という名称で観光地となっている北地区の茅葺民家は”北山型民家入母屋造り”と呼ばれており、20年に一度のサイクルで茅替えを行う荻町と違い生活感があり、昔ながらの山村集落の雰囲気が色濃く残っている pic.…