近代建築

牧丘郷土文化館

牧丘郷土文化館(山梨県山梨市)明治8(1875)年に落成し、2年後に室伏学校として開校した擬洋風建築この形状から地元民には「インキ壺」の相性で親しまれ、2003年に道の駅花かげの郷まきおかに移築される山梨に西洋の風を吹かせた貴重な建造物 pic.twitter.com/…

本田宗一郎ものづくり伝承館

本田宗一郎ものづくり伝承館(静岡県浜松市天竜区)昭和11(1936)年に二俣町役場として竣工し、移転後は市史編纂室等で使用されていたスクラッチタイルは首相官邸で使用されているものと同じらしいなかには天竜で生まれ育った本田宗一郎氏の史跡やものづくりに…

江戸東京たてもの園

江戸東京たてもの園(東京都小金井市)93年に東京都江戸東京博物館の分館として開園文化的・歴史的に価値の高い建造物を移築・復元し展示されている明治・大正時代の近代建築や昭和中期のまちなみ再現など大ボリュームで、全部見るのに4時間かかった pic.twitt…

頭ケ島天主堂

頭ケ島天主堂(長崎県南松浦郡新上五島町)1919年完成国の重要文化財に指定されており、世界遺産候補上記の理由+神聖な祈りの場所であるため見学には予約が必要 pic.twitter.com/QujrDVdFpU — りゅうせい (@ryusei6021) 2024年8月23日

堂崎教会

堂崎教会(長崎県五島市)フランス人宣教師マルマン神父によって1879年に五島最初の天主堂(木造)として建てられ、ペルー神父によって1908年に現在のレンガ造りの教会が建てられた内部は撮影できないので4枚目を見てほしい pic.twitter.com/Qmpuuv3WZo — りゅう…

東山手町/東山手甲十三番館/東山手十二番館

東山手町(長崎県長崎市)安政6(1859)年に函館とともに新しい自由貿易港として開港され、居留地が形成された場所当時の洋風建築などが現存しており、異国情緒漂う優れたまちなみがていねいに保存され残っている pic.twitter.com/NdkfQMCoYW — りゅうせい (@ryu…

一橋大学

一橋大学(東京都国立市)森有礼氏が渋沢栄一氏の援助を受け1875年に設立した国立(くにたち)にある超一流国立(こくりつ)大学戦前の旧制時代からの歴史を持つ旧官立大学の一校伊東忠太氏設計の兼松講堂をはじめとした近代建築群や超高層ビル・マーキュリータワ…

旧豊田佐助邸

旧豊田佐助邸(愛知県名古屋市東区)豊田自動織機の創業者で世界のトヨタグループ創始者である豊田佐吉の弟、豊田佐助の邸宅で、大正12(1923)に竣工した外観は洋館だが、ほとんどの部屋が和室なのが特色この時代から耐震構造(4枚目)にしている先見の目に驚いた…

コンドーパン南栄蟹原店

コンドーパン南栄蟹原店(愛知県豊橋市)100年以上続いているらしい南栄の老舗パン屋木造の店舗と煉瓦造の洋館が隣り合っているパンも美味しかった pic.twitter.com/qm8JJaW2q0 — りゅうせい (@ryusei6021) 2024年4月18日

卯之町/旧開明学校/宇和米博物館

宇和町卯之町(愛媛県西予市)宇和島藩の在郷町として栄え、白壁、うだつ、半蔀、出格子など伝統的な建築様式が現存している江戸時代の商家だけでなく大正時代の近代建築もあり、見応えのあるまちなみだった pic.twitter.com/Ho7UweOOYv — りゅうせい (@ryusei…

愛知大学記念館

愛知大学記念館(愛知県豊橋市)明治41(1908)年に陸軍第十五師団司令部として建てられ、戦後愛知大学本館として50年間使用された近代建築外観はかなり質素であり、豪華さよりも機能性を重視した設計らしい現在は愛知大学の歴史を展示する施設として活用されて…

安治川トンネル

安治川トンネル(大阪府大阪市此花区)昭和19(1944)年に開通した、人工河川の安治川の川底を通る日本初の沈埋トンネル現在は人と自転車のみ通行可能だが、昭和52(1977)年までは自動車も通行可能だった日本の土木史に残る偉大な近代建築 pic.twitter.com/TVdp…

小林一三記念館

小林一三記念館(大阪府池田市)阪急電鉄創業者である小林一三氏の旧邸洋館「雅俗山荘」を中心に、氏の業績を紹介する施設として、2010年に開館大きな吹き抜けの客間に陳列スペースがあるのは、美術品に造詣が深い氏ならでは拘りと思う洋館の旧食堂や座敷部分…

田尻歴史館

田尻歴史館(大阪府泉南郡田尻町)大正11(1922)年に、吉見紡績を設立した谷口氏が工場の向かいに建てた洋館と和館の2棟構成の別邸工場の来賓者向け宿泊施設としても使用されていたらしい洋館はアール・ヌーヴォー様式の意匠が随所に見られ、多種多様のステンド…

蛸地蔵駅

蛸地蔵駅(大阪府岸和田市)南海電鉄南海本線の駅大正14(1925)年に完成した南欧風の駅舎天窓のステンドグラスが印象的南海電鉄の駅舎でこの時期の駅舎は殆ど残っておらず希少 pic.twitter.com/WM9Wcv7SNd — りゅうせい (@ryusei6021) 2024年2月5日

自泉会館

自泉会館(大阪府岸和田市)ユニチカの前身の一つである岸和田紡績の2代目社長が、会社の社交場などの目的で昭和7(1932)年に設立した洋館昭和18(1943)年に岸和田市へ寄贈され、音楽ホールや会議室など岸和田市民に広く親しまれた施設となる施設を象徴する…

御影公会堂

御影公会堂(兵庫県神戸市東灘区)昭和8(1933)年に竣工されたモダニズム建築大ホールや集会室、竣工当時から営業している地下食堂などがある国指定登録有形文化財 pic.twitter.com/vTMbWsZDQR — りゅうせい (@ryusei6021) 2024年1月31日

愛媛県庁舎

愛媛県庁舎(愛媛県松山市)昭和4(1929)年に竣工した4代目の庁舎で国会議事堂より古い建物中央にドームを載せた塔屋を中央にした左右対称の配置で、ドーム部は会議室となっているらしい登録有形文化財 pic.twitter.com/0s0JN9CnDG — りゅうせい (@ryusei6021) …

萬翠荘

萬翠荘(愛媛県松山市)松山藩主松平家15代の久松定謨伯爵の別邸として大正11(1922)年建てられたネオルネサンス様式の洋館昭和天皇・皇后夫妻をはじめ皇族も訪れたこともある至る所にステンドグラスが使用されており、見ているだけで楽しい pic.twitter.com/Ib…

源湯

源湯(京都府京都市上京区)銭湯大国京都で昭和3年から営業している老舗現在はゆとなみ社が元のオーナーから引き継ぎ経営されている pic.twitter.com/8zNHZXqsGO — りゅうせい (@ryusei6021) 2024年1月10日

富士ラビット

富士ラビット(京都府京都市下京区)1925年ごろに建てられた、京都で自動車販売の草分けと言われる日光社の社屋として建てられた商業ビル現在は1階でなか卵が営業している正面玄関のタイヤが描かれたステンドグラスが優れている登録有形文化財の近代建築 pic.t…

湊川隧道

湊川隧道 (神戸市兵庫区)日本最初の近代河川トンネルとして明治34(1901)年に竣工内壁は煉瓦積みとなっている新湊川トンネルが開通する平成12(2000)年まで、川の水を流し続けた毎月第3土曜日に公開されている pic.twitter.com/QVls4bwZ43 — りゅうせい (@ryus…

加悦

加悦(京都府与謝郡与謝野町)重伝建丹後ちりめんと呼ばれる織物の生産で栄えた商家が立ち並んでまちなみが形成されている pic.twitter.com/zYeQaOUWsD — りゅうせい (@ryusei6021) 2023年10月26日 旧尾藤家住宅(京都府与謝郡与謝野町)丹後を代表する生糸縮緬…

佐川

佐川のまちなみ (高知県高岡郡佐川町)酒造で栄え、現在も酒蔵や商家が残りまちなみを形成している先日まで放映されていた連続テレビ小説「らんまん」の主人公の出身地として舞台にもなった pic.twitter.com/YvMhJAaGK3 — りゅうせい (@ryusei6021) 2023年10…

林百貨店

林百貨店(台南市中西区)日本統治時代の1932年に山口県出身の林方一氏が設立した台湾で2番目、台南では初の百貨店6階建ての鉄筋コンクリート建築で、アール・デコ様式のモダンな外観台南初のエレベーターが設置された建物でもある pic.twitter.com/Y9JPZ1HJir…

旧台南地方法院/司法博物館

旧台南地方法院/司法博物館(台南市中西区)1912年に竣工した、日本統治時代の台湾三大建築の1つだったバロック様式の重厚感ある外観が素敵な近代建築2016年から司法博物館となっているが、営業時間に間に合わなかった pic.twitter.com/tj3ADkijqH — りゅうせ…

台南孔子廟

台南孔子廟(台南市中西区)1666年に創建された国内初の孔子廟とされており、清朝末期までは台湾政府の最高学府とされ、儒学の中心であった場所幾多の回収を受け、現在の孔子廟は日本統治時代の1917年に改修された pic.twitter.com/s0c4bC85lU — りゅうせい (@…

葉石濤文學紀念館/旧台南山林事務所

葉石濤文學紀念館/旧台南山林事務所(台南市中西区)1925年に竣工した、日本統治時代に台湾総督府の殖産部が林務課として使用していたレンガ造りの近代建築現在は台湾文学界の伝説的作家である葉石濤の業績や作品を紹介する施設となっている pic.twitter.com/z…

臺南市消防史料館/旧台南合同庁舎

臺南市消防史料館/旧台南合同庁舎(台南市中西区)1930年に昭和天皇の即位を記念し「御大典記念塔」として建てられ、1938年に塔の両翼に合同庁舎が完成した塔は当時の台南で最も高い建築物であり、その後消防の監視台に使用されていた現在は台湾の消防史を伝え…

旧台南州庁

旧台南州庁(台南市中西区)日本統治時代の1916年に建てられた近代建築台南最高の行政機関であったため、とても重厚感のある外観現在は中華民国の文化部により国立文化資産保存研究センターと国立台湾文学館として運営されている pic.twitter.com/4Jc4NAthm5 —…