温泉・旅館

道後温泉本館

道後温泉本館(愛媛県松山市)明治27(1894)年に建てられた木造建築で、道後温泉を代表する公衆浴場泉質はアルカリ性単純泉現在絶賛改修工事中 pic.twitter.com/OTP6RkiAwG — りゅうせい (@ryusei6021) 2024年1月15日

旅館あづまや/民宿あづまや荘

旅館あづまや(和歌山県田辺市)湯の峰温泉を代表する一流旅館創業は江戸時代中期〜後期で、木造の建物は昭和初期〜中期頃に建てられた貧しいので宿泊できず、風呂のみの使用 pic.twitter.com/mbUBxaNrUc — りゅうせい (@ryusei6021) 2023年12月9日 民宿あづま…

谷脇旅館

谷脇旅館 (高知県高岡郡越智町)昭和10年頃に建てられた木造旅館宿泊した部屋は遊説に来た吉田茂元首相も泊まった部屋古いながらも掃除が行き届いており、綺麗に使われている印象 pic.twitter.com/htyuL51J9n — りゅうせい (@ryusei6021) 2023年10月8日 谷脇…

(社)秋田県建設業協会 玉川保養所

(社)秋田県建設業協会 玉川保養所(秋田県仙北市)玉川温泉にある3つの宿泊施設の1つ建設業協会の施設だが、非会員でも宿泊できるここでの宿泊をもって47全都道府県の宿泊を達成した pic.twitter.com/WDyt2s5pxI — りゅうせい (@ryusei6021) 2023年5月19日 玉…

(社)秋田県建設業協会 玉川保養所/玉川温泉

(社)秋田県建設業協会 玉川保養所(秋田県仙北市)玉川温泉にある3つの宿泊施設の1つ建設業協会の施設だが、非会員でも宿泊できるここでの宿泊をもって47全都道府県の宿泊を達成した pic.twitter.com/WDyt2s5pxI — りゅうせい (@ryusei6021) 2023年5月19日 玉…

山根旅館/和食処登喜将

山根旅館(広島県三原市)昭和27年創業の木造旅館で、建物はそれ以前から存在したらしい(主人談。恐らく昭和初期?)旅館の中心は吹き抜けるように中庭になっており、風呂へ行くのに橋を渡る構造になっている pic.twitter.com/3m1vbdf6EQ — りゅうせい (@ryusei…

第一敷島湯

第一敷島湯(兵庫県尼崎市)大正12(1923)年創業で、今年創業100年を迎える歴史ある銭湯建物は創業当時からのもので、昔ながらの銭湯の雰囲気が色濃く残っているドリンクコーナーに大将が密輸したらしいコアップガラナが陳列されていた pic.twitter.com/JxApHCu…

湯本温泉郷 山口温泉

湯本温泉郷 山口温泉(長崎県壱岐市)脱衣所と浴場が1体になっている昔ながらの公衆浴場泉質はナトリウム-塩化物泉で、源泉温度は70.9℃と高め源泉掛け流しで、浴槽の底が見えないくらい成分が濃かった pic.twitter.com/mHDopUFqkG — りゅうせい (@ryusei6021) …

吉見屋旅館

吉見屋旅館(長崎県壱岐市)芦部集落にある、創業100年超の旅館女将さんによると、もともとは壱岐島唯一の木造3階建建築だったが、40年ほど前に現在の建物に建て替えたそう夕食は新鮮なイサキの煮付けやヒラスの刺身、サザエの壺焼きといった海の幸に舌鼓を打…

霊泉 ヨシヤーの湯

霊泉 ヨシヤーの湯(山梨県北杜市)よくわからない詳しくは3枚目を読んでほしい pic.twitter.com/cQRK0Xt4uM — りゅうせい (@ryusei6021) 2022年11月19日

増富温泉

増富温泉(山梨県北杜市)著名なラジウム泉で”金泉湯”と呼ばれ、効能の高さから湯治場として栄えた武田信玄公が発見し、療養泉として使用していたという伝承がある昭和に栄えた温泉街の雰囲気が色濃く残っておりよき昭和40(1965)年に国民保養温泉地に指定 pic.…

塩山温泉 中村屋旅館

塩山温泉 中村屋旅館(山梨県甲州市)本日の宿江戸末期に商人宿として開業。大正時代開業の本館(登録有形文化財)と、30年ほど前に増築された新館からなる案内されたのは新冠の部屋だった(本館は使われてなさそうだった)古き良き時代を思い出させる雰囲気がいい…

大黒屋旅館

大黒屋旅館(愛知県豊橋市)田原街道沿いに行商人向けの宿として、明治時代に創業現在旅館として使用されている建物は、元々は味噌蔵の住込寮だったが、昭和初期に改築し移って来た玄関のタイルは大正タイルが使用されている部屋や階段の意匠が素敵 pic.twitte…

夢の公衆浴場 五色

夢の公衆浴場五色(大阪府豊中市)昭和39年に五色温泉として開業し、昭和62年に11種類の風呂とサウナを備えた現在の業態になった公衆浴場まさにスーパー銭湯の走りで、昭和感満載の内装がいい24時間営業なのに価格も490円と良心的 pic.twitter.com/KGO1CawcpD …

洞川温泉/桝源旅館

洞川温泉街(奈良県吉野郡天川村)古くから大峰山参りの行者宿地として栄え、”行者の宿”と名乗る旅館が多く散見されたかつては5月初旬の戸開~9月下旬の戸閉時期のみ営業していたが、温泉が湧出してからは通年営業となったここは夜に来て提灯明かりに照らされ…

酸ヶ湯温泉

酸ヶ湯温泉(青森県青森市)”すかゆ”と読む国民保養温泉地第1号に指定された東北を代表する湯治湯主な成分は酸性・含硫黄・鉄[Ⅱ]-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉で、pH1.4の強酸性泉で、2日ほど温泉の臭いが取れなかったほど成分が濃い大浴場の”ヒバ仙人風呂”…

磯部温泉/小島屋旅館

磯部温泉(群馬県安中市)万治4(1661)年、地図に磯部温泉を表す印として♨️記号を用いたことから、♨️マーク発祥の地として知られている泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩強塩温泉時代の流れなのか、温泉街が寂れた印象を受けてしまった... pic.twitter.com/D…

大崎下島 御手洗/乙女座/旧金子家住宅/旧柴屋住宅/歴史の見える丘/みはらし旅館

御手洗(広島県呉市)重伝建。瀬戸内海の中央に位置し、古くより海上交通の要衝として栄えた港町まちなみは江戸時代~幕末にかけて西廻り航路の発展に伴い形成されていった偶然にも訪問日(7/23)は年に一度の祭りの日で、定式幕や提灯を吊るした貴重な風景を撮…

花山温泉 薬師の湯

花山温泉 薬師の湯(和歌山県和歌山市)泉質は含二酸化炭素・鉄-カルシウム・マグネシウム-塩化物泉で、なんといっても二酸化炭素含有量が多量な日本有数の炭酸泉源泉は25.2℃と冷泉だが、浸かっているとポカポカしてくる成分が濃すぎるので、長湯は禁物 pic.tw…

歴史の宿 金具屋

渋温泉 歴史の宿 金具屋(長野県下高井郡山ノ内町)本日のお宿渋温泉のシンボルである「斉月楼」は昭和11(1936)年築で、登録有形文化財に指定されているとともに、唯一旅館営業許可が降りている木造4階建築である現実離れした空間が一面に広がり、贅沢の限りを…

もやいの宿 いかり屋旅館

渋温泉 もやいの宿 いかり屋旅館(長野県下高井郡山ノ内町)本日のお宿明治末〜大正初期創業の木造3階建和風旅館木造3階建の3階に宿泊は初体験優れすぎて破滅した pic.twitter.com/CEMgVPZUTO — りゅうせい (@ryusei6021) 2022年5月1日 夕食肉は柔らかいし、信…

渋温泉 一番〜九番湯

一番湯 初湯九湯めぐりの最初の外湯行基が最初に発見し托鉢の鉢を洗ったことが由来らしい胃腸によく効くとか弱酸性で硫酸の含有量が多く、またお湯は底が見えない濁り湯だった pic.twitter.com/IC1C9Lo6I2 — りゅうせい (@ryusei6021) 2022年5月6日 二番湯 …

渋温泉

渋温泉(長野県下高井郡山ノ内町)1300年前、行基により発見され、江戸時代前より宿場町として栄えた金具屋が有名だが、他にも複数の木造建築旅館が密集しており、優れた温泉街を形成している泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉が基本だが、源泉に…

人吉温泉

人吉温泉 鍋屋本館(熊本県人吉市)本日のお宿。江戸時代の文政12(1829)年かは続く人吉温泉で一番歴史のある旅館部屋からライトアップされた人吉城を眺めることができ優れている現在の建物は昭和55(1980)年に建てられた pic.twitter.com/4dTircLxBo — りゅうせ…

吉川温泉

遊離炭酸含有量日本一の含二酸化炭素・ナトリウム—塩化物・炭酸水素塩強塩泉。源泉温度は低いが、強烈な炭酸ガスで呼吸も苦しくなるほどだが、効果ありそう (@ 吉川温泉よかたん in 三木市, 兵庫県) https://t.co/UE0cuMb9AV pic.twitter.com/ywXCziblYZ — …

下呂温泉

下呂温泉街(岐阜県下呂市)優れた温泉街が形成されている pic.twitter.com/Oqovrcpn9M — りゅうせい (@ryusei6021) 2021年11月16日

下呂温泉 湯之島館

下呂温泉 湯之島館(岐阜県下呂市)本日のお宿昭和6(1931)年創業の高級老舗旅館で、木造3階建の本館(登録有形文化財)と洋風の娯楽館で構成される本日宿泊する部屋は創業当時から存在し、数奇屋風で贅を尽くされたまさに芸術作品のような佇まい宿泊費25千円を許…

城崎温泉

城崎温泉(兵庫県豊岡市)野々村竜太郎先生も愛した名湯優れた温泉街が形成されている pic.twitter.com/l1x9ugouIf — りゅうせい (@ryusei6021) 2021年10月31日

入之波温泉 山鳩湯

入之波温泉 山鳩湯(奈良県吉野郡川上村)入之波と書いて”しおのは”と読む一度温泉がダム湖に沈んだことがある炭酸水素塩泉で、浴槽には湯の花がびっしり付いており、成分の濃さが伺える湯口から離れるにつれて濁っていくさまは必見 pic.twitter.com/ulLMc7R90…

洞川温泉センター

洞川温泉センター洞川温泉の公衆浴場単純泉で、源泉温度は29℃と低い pic.twitter.com/HpSSionRPW — りゅうせい (@ryusei6021) 2021年10月25日