アル・プラザ堅田(滋賀県大津市)
— りゅうせい (@ryusei6021) 2023年3月19日
78年に開業した平和堂堅田店の老朽化による建て替えにより、08年にアル・プラザとしてリニューアルオープン
老朽化の意味を辞書で調べてほしい
6Fまで貫く迫力のある吹き抜けとむき出しのシースルーエレベーターが特徴的 pic.twitter.com/Mo2rWstie8
アル・プラザ堅田(滋賀県大津市)
— りゅうせい (@ryusei6021) 2023年3月19日
78年に開業した平和堂堅田店の老朽化による建て替えにより、08年にアル・プラザとしてリニューアルオープン
老朽化の意味を辞書で調べてほしい
6Fまで貫く迫力のある吹き抜けとむき出しのシースルーエレベーターが特徴的 pic.twitter.com/Mo2rWstie8
坂本(滋賀県大津市)
— りゅうせい (@ryusei6021) 2023年3月19日
重伝建
比叡山の東麓に位置し、延暦寺と日吉大社の門前町として古くから栄えた
野良積みの石垣は”穴太衆積”と呼ばれる石積技法で、近世以降の城郭に影響を与えた pic.twitter.com/h5TcvSPhP2
旧竹林院(滋賀県大津市)
— りゅうせい (@ryusei6021) 2023年3月19日
延暦寺の里坊を構成している邸宅の1つ
約3,300㎡を誇る里坊最大の庭園は四季ごとに違った景色が見られる pic.twitter.com/lSIQVP775t
お菓子の里丹波(兵庫県篠山市)
— りゅうせい (@ryusei6021) 2023年3月19日
お菓子をテーマにした観光施設で、丹波地方の特産品などを販売している
写真3~4枚目のミオール館は大正6(1917)年に四本邸として建てられ、戦後垂水警察署として使用されていた洋館を移築改装したもので、カフェとして営業されている(訪問時は閉まっていた) pic.twitter.com/ZGmYtmCnJn
篠山(兵庫県篠山市)
— りゅうせい (@ryusei6021) 2023年3月19日
重伝建
篠山城の城下町で、武家屋敷の集まるエリアと商家の集まるエリアに分かれている
全体的にかなり整備がなされている印象 pic.twitter.com/aNDGaoJzd2
篠山城(兵庫県篠山市)
— りゅうせい (@ryusei6021) 2023年3月19日
豊臣秀吉が大坂城の豊臣氏との戦いに備えて築いた城
現在は天守台のみ残るが、訪問時は工事していた pic.twitter.com/WLnsueQOqs
丹波篠山市立武家屋敷安間家資料館(兵庫県篠山市)
— りゅうせい (@ryusei6021) 2023年3月19日
”高12石3人扶持”の禄を得る下級武士が住んでいた家で、茅葺屋根に入母屋造と江戸時代の武家屋敷の雰囲気が残っている
商家ではないので、母屋より庭の方が大きい pic.twitter.com/Ju91WPF52K
エコール・なじお(兵庫県西宮市)
— りゅうせい (@ryusei6021) 2023年3月17日
97年に開業した駅直結のショッピングセンター
核店舗は阪急オアシス名塩店
訪問が正午だったのもあり多くの買い物客で賑わっており、西宮ニュータウンの生活を支えているのが一目でわかった pic.twitter.com/aLGin44E5z
西宮名塩ニュータウン(兵庫県西宮市)
— りゅうせい (@ryusei6021) 2023年3月14日
バブル期に山の斜面沿いに開発され、1991年に街開きが行われたニュータウン
最大の特徴としては高低差60mを昇る斜行エレベーターの存在であり、生活の足として使用されている点である
とても優れた景観であり、94年には日本都市景観100選大賞にも選ばれている pic.twitter.com/xbMgX2R4Up
第一敷島湯(兵庫県尼崎市)
— りゅうせい (@ryusei6021) 2023年2月19日
大正12(1923)年創業で、今年創業100年を迎える歴史ある銭湯
建物は創業当時からのもので、昔ながらの銭湯の雰囲気が色濃く残っている
ドリンクコーナーに大将が密輸したらしいコアップガラナが陳列されていた pic.twitter.com/JxApHCuYwa